こんにちは!
今回は「自律神経」についてお話したいと思います!
皆さんは睡眠不足や疲れは自律神経の乱れも原因である事ご存知でしょうか。
見て頂いている皆さんが健康的に元気よく日常生活を送れるようお伝えします!
先ず自律神経は簡単言うと、生命維持をするのに必要な器官、臓器、筋肉を
動かす為についている神経のことです。
神経は中枢神経と末梢神経の2種類に分類され自律神経は末梢神経に分類されます。
末梢神経でも身体を動かす時に使う神経もありますが、自律神経は自分の意志とは
関係ないところではたらきます。
例で言うと・・・
・食べた物を腸内の中で消化するはたらき
・お酒を飲んだ際の肝臓でのアルコール分解をするはたらき
・心臓を動かし体内中に血液を送るはたらき
・寝ている際の呼吸
などがあります。
又、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」で構成されており、この2つの神経が
正常に働くと身体は健康な状態になりますが偏ってしまうと自律神経が乱れ
身体の様々な所に症状として現れます。
因みに交感神経は簡単に、言うと何か取り組む際に活発になる神経で、
ストレスを受けると緊張や不安が強くなりその際に交感神経の働きが盛んになります。
副交感神経はリラックス状態になっている際に活発になる神経で、睡眠時や入浴時等
不安や緊張がない状態の時に優位になります。
そして自律神経のバランスが崩れると
・睡眠不足や頭痛
・手足の冷え
・イライラ感
・吐き気
・便秘
・倦怠感
・不安感
など心身ともにストレスを感じやすくなります。
特に3月は1年の決算期もあり、お仕事が忙しくなる方や生活環境が
変わる方も多くいらっしゃると思いますが、時にはしっかり身体を
休めることも大切なので、休息をとりましょう!
休息しても疲れがとれない方いましたら当院でしっかりお身体診させて頂きますので
ご来院お待ちしております!!
